MENU

原初音瞑想で「自分軸に戻る時間」をつくる

2025年1月から、
私は“原初音瞑想”という瞑想法を本格的に朝・夕30分ずつ取り入れるようになりました!

この原初音瞑想は、エディターの昼田祥子さんも実践している瞑想法です。

私は昼田さんのプロジェクト、
“100プロ season1”の後半に行われたソーハム瞑想を経験した事で、

『本格的に瞑想に取り組みたい!』

と思うようになり、
原初音瞑想プログラムを受講しました。

目次

瞑想って面倒くさい…

始めたばかりは、
毎日30分という時間を確保すること自体が難しく、
瞑想中に色々考え事をしたり、心がソワソワして落ち着かず…

「本当にこれで合っているのかな…意味あるのかな?」と疑問に思う日もありました。

時には

「面倒くさいなぁ…。朝だけにしようかな…。」

と、頭を過ぎる時期もありました。

怠けたい心がふつふつと湧いてきました!

それでも継続…

辞めたい気持ちを何度も乗り越え、続けていくと4ヶ月目辺りから少しずつ変化を感じ始めました。

朝の瞑想を行うと、
起きたばかりのぼんやりした頭がすっきりと冴えて、朝から気持ちがフラットになる感覚を覚えたり…

夕方の瞑想は、
1日に積み重なった外側の情報や、誰かの感情に揺さぶられた自分の心を、整えてくれる時間になりました。

心の“正位置”に戻る

原初音瞑想を通して感じるのは、「本来の自分の位置に戻る!」という感覚です。

誰かの事が気になってしまったり、
情報に振り回されたり、
無意識のうちに他人軸で考えてしまっている時、瞑想をすることで自分の位置に戻ることが出来るようになります。

そして、「あ、私、ズレてたな」と感じる事ができる。

原初音瞑想は、そんな自分の「本来の位置」に戻してくれる時間です。

歯磨き感覚で瞑想する

瞑想の30分は、私にとって頭の中を掃除する時間でもあります。

頭の中がざわざわしてきたり、
モヤモヤが溜まってきたりした時、

原初音瞑想を行うと、それらの感情の波が落ち着き、頭の中が掃除されてスッキリする。

気づけば、原初音瞑想は私にとって“歯を磨く”のと同じようにやらないと気持ち悪い!!

5ヶ月間のまとめ

誰かの意見や世間の価値観に惑わされる事が多い毎日。

自分の人生をうまく乗りこなすために、
私にとって『瞑想』を欠かす事ができなくなっています。

もちろん、今でも心が乱れることはありますが…

そんな時こそ、30分座ってみる!

とっ散らかっている思考に対して、
優先順位を付けられるようになったり、
モヤモヤざわざわしても
フラットに戻るまでの時間が以前より格段に短縮できています!

昼田さんが言っていた、

『瞑想だけは手放せない!』

の意味をようやく理解してきています!

続きはまた…!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次